Biz Vektorを今後も使い続けるためのバージョンアップ

先日、Biz Vektorをテーマに使っているサイトを、現況確認でのぞかせてもらったら、事実上のアップデートが終了していました。

まず、テーマのアップデートとはなんぞや?という話から、Biz Vektorのアップデートまでをご報告します。全体的に独学なので、玄人目には無駄な作業などが気になるかもしれませんがご容赦を。

テーマの更新アップデートとは?

WordPressを使っていて、出会う「更新」はおもに3つあります。

  1. WordPress自体の更新
  2. プラグインの更新
  3. 使用しているテーマの更新

管理画面のダッシュボードのところで、確認できて、私の場合この時点で10個溜まっておりました。(今回ついでにアップデート済み)

「WordPress」「プラグイン」「テーマ」それぞれを配布しているソフトウェア会社が、不具合やセキュリティホールなどが見つかった場合に対応し、修正した最新の状態のものを、ユーザーに対し都度リリースしてくれて、サイトの状態を「最新」に保つために必要なものです。

ただ、更新するかどうかの判断は常に自己責任となります。デザインのカスタマイズを施している場合はデザインが崩れる可能性がありますし、最新版にすることでむしろ不具合が生じる場合もなくはありません。現在、WordPress自体のバージョン5.1.1がリリースされていますが、これは記事の投稿画面に大きく影響します。そのあたりの話はまた次の機会に。

まずは、今回対応が必要と思われたのは「3. 使用しているテーマの更新」。

【参照サイト】【重要】今後のBizVektorとアップデートのお願い

使っていたバージョンは、上記リンクの記事にある1.12.0バージョンより前の旧バージョン。

使い続けることは可能でも、不具合やセキュリティ面でのフォローが一切入らない状態になってしまうというわけです。

Biz Vektorを旧バージョンから1.12.0へ

すでにアップデートシステムが変わっているので、旧バージョンの状態では、管理画面からのアップデートは不可能です。テーマのファイルを入れ直さないといけません。以下はその手順。

(1)まず、テーマを、Biz Vektorでないものに変更

(2)その後、Biz Vektor(旧バージョン)を削除

(3)Biz Vektor 1.12.0バージョンをダウンロード(ダウンロードサイトはこちら

(4)テーマの新規追加で、ダウンロードしたzipファイルをアップロード

(5)Biz Vektorを「有効化」

以上で、ぱっと見簡単なのですが、その前にデータのバックアップをとる必要があります。

バックアップをとる方法

なぜバックアップが必要か、というのは、バージョンを変えて新しく入れたものがうまく作動しなかったり、不具合を起こす場合もあるからです。その場合、一旦元に戻すために古いデータを取っておいた方がいいんですね。

これまでWordPressサイトをいじってきて、バックアップをとるには、3つの方法があると思っています。

  1. 使っているサーバーでサイトデータのバックアップができる
  2. プラグインを使ってバックアップをとる
  3. CyberduckなどのFTPソフトを使ってバックアップをとる

それぞれの細かい内容は割愛しますが、気になる方はぜひ色々とググってみてください。

バックアップは、どれか一つの方法が正解、ということではなく、その必要性によって上手に使い分けるものです。今回のケースでは、お客様がご利用のサーバーに、データのバックアップは有料のオプションサービスだったので使わず、「2. プラグインを使う」と「3. Cyberduckを使う」の二つを併用しました。プラグインには、「All in One Migration」をインストールしました。

万が一の備えが済んだら、アップデート作業に

phpファイルを直接いじったり、cssを直接書き換えたりしていない限りは、たとえ子テーマを使っていないとしても、テーマの更新でサイトデザインが崩れることはあまりないように思っています。(運がよかっただけかもしれませんが・・・)

いまでこそphpファイルをイジることもある私ですが、多分当時はそんな無茶なことはしなかったはず・・・なので、多分普通にテーマファイルを入れ替えるだけでも大丈夫だったような気もしますが、何があるかわからないので万全を期してアップデート作業をさせていただきました。

手順(1)の、テーマを変える時点で、ちょっとビビりますが、もはやそこは逃げ道はないので覚悟を決めてください。

手順(2)のBiz Vektorのテーマを削除するのもドキドキします。

手順(4)で、Biz Vektorの最新版をアップロードするわけですが、ロリポップサーバーを使っている人には、こんなエラーメッセージが出るかもしれません。

ロリポップで出るエラーメッセージの画像

これは、ロリポップ側の設定の問題です。何かを間違えたわけではありません。ロリポップは何かと、「ロリポップならでは」のことがありますね。価格も良心的で良いレンタルサーバーと思いますが、独特だなぁ、と思うことが多いです。

今回はこれらの作業を経て、無事テーマを最新版に更新することができました。

最後に

WordPressのこうした一連の「更新」というものに、無頓着なまま使われている方や、自分がなんのテーマを使っているかも知らない、という人もいるんじゃないか、とも思います。

Biz VektorはWordPressが流行りだした初期に多く使われたテーマです。

今一度確認してみてください。

 

 

無料相談(60分)

個人事業主様向けのWEBサイト保守サービスの無料相談です。
・WordPressサイトの更新作業をしばらくしていない。
・サーバー会社から連絡が来てるがよくわからない。
・制作者と連絡がつかなくなってしまった。
・自分で管理運営できるようになりたい。
など、現状の把握と今後の管理方法についてご相談を承ります。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。